|
ホーム 掲示板 ||1.義足作成|2.私の 義足|3.研究室|4.映写室|リンク| |
大腿用アイスロス情報☆初めての方は、ちょっと下の「2008年作成」からお読みください。2011年8月追記 第5号義足が完成し、アイスロスも新調したところ、思わぬ事態発生。 左の写真のように長めにアイスロスをカットして織り込んで使おうとしたら内股のところで肉が挟まり痛くて歩けない。さらにMASソケット特有の座骨を受ける尖ったところですぐに穴が空きそうになった。 とにかく痛くて歩けなかったので、結果的には右の写真のようにソケットの形に添ってカットしてしまった。 本来、左右どちらの使い方を推奨しているのか聞いて回ったところ、「好み」という結論。 確かに、以前のソケットで使い始めた時は、左の方法でなんら問題なく使えた。むしろ右のようにカットしまうことは非常に勇気がいる。 左の使い方の問題点は、比較的早いうちに、ソケットの形に沿って破れてくることである。 右の使い方の難しいところは、慎重にカットする必要があること。アイスロスを付けてソケットを装着して、しばらく歩いてしっかりと断端をソケットの奥に入れ込んだことを確認してカットする線を決めないと失敗する! ※慎重に行うとなると、義肢製作所ではそんな時間は割けないと考えて、ある程度のところまで切ってしまおうと思ったら、・・限界に達していた。危うく切りすぎるところだった。 ちなみに、1年以上使い続けたアイスロスX5の写真も以下に添付。みためボロボロだが、まだ使える。むしろ、断端の形に変形しているため、フィット感グッド!しかし、せっかく新しいX5を用意したので変えてみた。ちなみに黒い線は、MASソケットの形状に沿ってマーカーで線を書いてみたもの。(おしり側から撮影) 2010年6月追記 ピンの無い吸着式の改良型が、2010年度に認可された。 俗称: アイスロスX5(エックスファイブ) 正式: ICEROSS(アイスロス) トランスフェモラル シールインX5 ( I−TF673 ) 従来型に比べて5本の帯で吸着を維持するため、エア漏れが全然無い。従来型はエア漏れがひどかった。 さらに、素材の強度も改良され、従来は半年で交換となっていたが、その倍の1年以上もつようである。 イヨイヨ完成度が高まったと言うところ。 2008年作成 概要 正確な年代は分からないが、2005年ぐらいから大腿切断者にも普及し始めたアイスロスについての情報共有をしてみたい。 アイスロスの登場は画期的。ソケット内の断端に出来る傷から解放されるなんて、大袈裟に書けば夢のよう。 装着時の布が不要となるなど、毎朝の装着や日中のつけ直しも簡単。 ぴったりくるソケットを入手することはかなり難しい現状がある中で、皮膚への負担を軽減しくれるこのシステムはすばらしい。 但し、それなりの短所もあり、また、メーカーの説明書には書かれてないこともある。 以下は、あくまで、2008年時点で個人が知り得た情報。 呼び名 大腿用アイスロス (製造メーカーはオズール社) 国内販売店の一つのパシフィックサプライさんのページによると フルネームは 「大腿用アイスロス シールイン・ライナー」 義肢装具士さんは 「シリコンライナー」とも呼んでいる。 アイスロスにも大きく分けて2種類あり、先にピンがついたものと、ピンが無いものがあり、「シールイン・ライナー」とは後者のピンが無い方を指す。 予備知識 アイスロスってどんなもの? 具体的に装着方法を見てもらいながら、長短所を以下に述べるとしよう チェックソケット(ソケットの仮合わせに製作するもの)を試すときに、写真撮影してみました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]()
![]()
長所短所と寄せられた体験談あらためて考える長所と短所長所
短所
使用者の体験談[06/09/26 追加]大腿義足にもアイスロスを使用するケースが増えたようで情報が増えました。
乗り越えなくてはいけない試練が待っているようです。こんなことメーカーも言って 以下掲示板に投稿いただいた生の声: ■ 「たけぼん」さんのケース
■ 「おかん」さんのケース
■ 「農林一号」さんのケース
(C) Copyright じゃみーの大腿義足情報 2008 All rights reserved. Since 2003/1/31
|