切断からリハビリまでにお世話になる皆さんとその役割分担

1.私が入院した病院の場合(おそらくこのケースが多い)

ステージ 医師 理学療法士 義肢装具士
切断 切断前    
切断    
切断後  
リハビリ 断端形成
義足の製作    
義足の練習    

本来の役割とのギャップ

すべてのステージにおいて医師の指導/処方の下に、関係者の連係プレーで行われるべきですが、実際には、上記のように、分かれてしまっていました。
表にしてみると、一応バトンタッチは出来ていていたとも言えますね。

切断前

切断前に重要だと感じたのは、心のケア。私の場合、担当医が、ふらっと病室に来ては、もう切断するしかないな〜という気分になるように、私が納得できるような手助けをしてくれました。

切断

麻酔で寝ているので何も出来ません。まな板の鯉。

切断後

ここで行うことは、素人目には、傷口の消毒ぐらいにみえましたが、いずれにせよ、お任せの世界ですね。 人によっては、この頃から断端痛、幻肢痛とも言いますが、切断した足に電気が走るような痛みが発生します。あまりにひどい時はくすりのお世話になります。入院中は先生がいつもいるので、安心。なんでも相談しましょう。

切断後・断端形成

・ 断端包帯法

このあたりから、理学療法士という人が登場します。リハビリの専門家と言ったところ。

まず、切断したところ(断端)の形を整えるため、断端をしっかりと包帯で巻きます。お寺にある釣鐘(つりがね)のような先細りの形が理想なので、先の方をしっかりと巻きます。付け根をきつく巻いたら血が止まりますからご注意を。

これを「断端包帯法」と言いますが、正しい包帯の巻き方を指導できない病院が多いです。装具士さんなら詳しく知っていると思います。尚、シュリンカーソックスという専用のサポーターが販売されているようですが効果不明。

シュリンカーソックスと思われる画像がこれ(そいぎんたぁさんより提供 2015/3/1) 一方、こちらは自作版、シュリンカーソックス。ブリーフパンツに百均で買った太もも用サポータを縫い付けたもの。(2015/3/1)
下着の上に装着してみました。

・ 断端の屈曲拘縮(コウシュク)の防止

理屈は知りませんが、切断後、切断した足の関節が固まって、曲がらなくなります。健常時代で言うところの前屈ができなくなります。そこで、初期はベッド上で、動けるようになったらリハビリ室で、理学療法士(または、作業療法士)が曲がらなくなった足をぐいぐい押して、90度ぐらいになるまで、時間をかけて頑張ります。これは相撲取りの股割りの苦労みたいなもんですね。
なかには、切断しても柔らかいままで、この作業が不要な人もいます。

義足の製作

傷口も安定し、断端の収縮もある程度安定してきて、やっと義足の製作に取りかかれます。
本来、義足の処方は医師の指導によるようなのですが、実際には医師はあまり口を出しません。装具士さんにお任せです。

ここから先は、装具士さんだけが頼り。装具士さんが、その人の、年齢、職業、残された体の能力などを総合的に判断して、ベストな義足のパーツの組み合わせを考えてくれます。製作の流れは別のページに掲載してありますのでそちらを見てね。

ただ、ここで、装具士さんとのコミュニケーションがうまくいかない場合は、整形外科医に相談できます。医師からビシッと言ってもらえると、装具士さんの態度も変わることがあります。

義足の練習

病棟の手すりやリハビリ施設の平行棒を使って慎重に歩く練習をします。装着の仕方や手入れ方法なども教わります。リハビリ施設以外での練習はかなり危険です。リハビリ施設が無い病院で手術した場合は、転院するようです。

理想は、入院しながらリハビリと義肢の製作ができる病院です。関東では、鉄道弘済会。その他聞いた話では、神奈川県総合リハビリテーションセンター、国立身体障害者リハビリテーションセンターなどがあるようです。

文献によると、義足の使い方も、本来は、理学療法士の指導で行われるべき事のようですが、これまた、大腿切断患者が少なく、経験のある理学療法士が少ないので、装具士さんと自分だけが頼りとなります。このあたりが最大の問題。せっかく高額な義足を作っても、正しい使い方を知らずに、本来活動的歩けるのに歩けないという事が発生します。宝の持ち腐れ、税金の無駄遣い。

理学療法士さんの守備範囲は広いため、大腿義足の知識が少ない事があっても仕方がありませんが、分からなかったら、文献を読むなり、友人の理学療法士に聞くなりして、情報集めをぐらいはして欲しいですね。


2.その他 お世話になる人

看護士さんの役割

入院中はいろいろとお世話になります。本来の義務以上の事をやってくれていると思います。頭が下がります。

心理面でのサポート・・・カウンセラー

欧米諸国では、一連の作業にカウンセラーが登場するようです。医師、理学療法士、義肢装具士、カウンセラー、この皆さんがチームとなって、患者の面倒を見るのが理想の体制です。

カウンセラー、臨床心理士と言われる人が日本でも増えつつあると思います。こういう人が、切断前から退院までの間の心のケアをする必要があります。そうなるととても良いと思います。

ただ、お金の関係で、そんな人を置けない病院が多いと思うので、カウンセラーの役割を、医師、看護士、入院仲間、の力で助け合っているようなもんではないでしょうか。もちろん家族もですが、家族にとっても経験したことのない状況なので、声の掛けようがありません。むしろ、がんばれ、などと言って、患者を怒らせかねません。

どんな人でも落ち込みます。精神的にいろいろあると思った方が良いです。そんな時に話を聞いてくれる人が必要です。また、一時的にうつ状態になってしまったら、しかるべき病院を紹介できる人が必要です。

ここから先は、医師でない私が詳しく述べてはいけない世界ですが、義足仲間と自分の事例を述べますと、具体的には心療内科というところで、安定剤や抗うつ剤をもらいます。「精神病!!」こんなイメージがあって、日本人には抵抗がありますが、心療内科は気軽に行けるところです。話を聞いてもらい、必要ならお薬をもらう訳です。

2006.05.15 更新)

(C) Copyright じゃみーの大腿義足情報 2008 All rights reserved. Since 2003/1/31